つながるEnglish Program
週1時間 オンライン英会話授業による継続的な英会話の実践
敦賀気比高校英語科教員が、数あるオンライン英会話業者を比較検討して、システム、内容、ネイティブ講師陣の良さなどから、学研オンライン英会話Kiminiの採用を決定。その魅力は、英会話レッスンの質の高さはもとより、英検対策など時期に合わせて、最適なコースを選択できることや、スキル別トレーニングによって、語彙、リスニング、リーディング、発音など、分野別に個人の状況において、さまざまなトレーニングを積んでいくことができる機能性にある。敦賀気比高校が目指すものは、個々の英語力のアップと共に、継続的なマンツーマンでの英会話レッスンによる英会話力の向上。これからのグローバル社会において、日本にも多くの外国人が来日し、また、海外へ行くことはごく自然な流れになり、企業などの社会においても、英会話ができる人への需要は計り知れない。その第一歩が、週に1時間、英会話の授業があること。必ず、週1回は、外国人と英語で会話をするということ。だから、気比高校では、オンライン英会話を授業で実施しているのである。













つながるEnglish Program
EnglishCamp 夏休み 楽しみながら英語漬けの合宿
敦賀気比高校英語科教員が総力を挙げて、英語漬けの合宿を企画、運営。令和7年度は2年目のEnglishCampを福井市少年自然の家で開催。TOKYOGLOBALGATEWAYを模して、KEHIGLOBALGATEWAYを実施。海外の日常場面を再現し、入国審査やレストランなどを想定し、英会話を通してのやりとりを体験。福井県内のALT20名に参加していただき、外国人ネイティブスピーカーとの会話は、今まで学んできたオンライン英会話での学習を実践できる場として、生徒にはとても興味深い体験となった。また、昨年も好評だったウォークラリー・クイズでは日本語で書かれたクイズの答えをグループに帯同しているALTに英語で伝え、ALTが英語で解答するというもの。昨年の野坂山でのウォークラリーとは違い、道が険しかったが、みんなとても楽しんでいた。「疲れたけど、クイズや問題はとても面白かった。」「クイズを英語に訳すのが楽しかった。」「日本語で書かれたことを英語でALTの先生にったえる事は難しくて自分の語彙力のなさを再認識した。」「暑かったけれど普段経験しないことばかりでとても楽しかった。」と生徒たちの感想。夜はバーベーキューも楽しんだ。1つのグループに2~3人のALTがついていたので、食事中もALTと英語でのコミュニケーションがとれてとても充実。そして2日目には、英語でのディベート大会。事前準備も含め、8時間ほどの時間を掛けて、グループごとに準備、実施した。このディベートには、かなりの英会話力が必要となり、まだまだ、十分に活発な意見が言い合えるまでにはなっていないグループもあったが、英会話には、単に英語力だけではなく、話すテーマについても、十分な知識が無いと、話すにも聞き取るにも大変だということを生徒たちは身をもって体感できた。



















【生徒たちの感想】 《気比GLOBALGatewayについて》 「外国に行ったときに実際にすることが体験できて楽しかったし、ためになった。」、「入国審査のところでは、最初、空港のような感じがして楽しかった。」、「班のメンバーと協力して、ミッションをクリアーしていくのが楽しかった。」、「さまざまな活動を通して英語でのコミュニケーションをすることができ、楽しかったと感じたから。」、「オンライン英会話でやったことを活かして実践できた」、「病院のやりとりの仕方などを学べてよかった。」、「ハワイ研修に向けた実践的な英語学習でハワイ研修のイメージが向上した。」、「実践的であり、おもしろかった。」、「オンライン英会話でやったことがやっと使えたように思えて嬉しかった。」
《ウォークラリーの活動について》 「1組の子と仲良くなることができた。」、「ALTの先生と英語で話しながら歩けたのはよかったが暑かった。」、「ALTと道中話したり、Questionを通して様々交流を深めるよい機会になった。個人的には『お香』は英語で何と言う?と質問がかなり難しく、伝える難しさと自分の知識不足を感じた。」、「日本語で書かれたことを英語でALTの先生に伝えることは難しくて自分の語彙力の無さを再認識した。」、「ここでグッとALTの先生と仲良くなれたから、みんなで自然に触れるのも新鮮でよかった。」、「日本語の問いを英語に直し、相手に理解してもらえたとき、うれしかった。」
《ALTと一緒にバーベキューについて》 「たくさんの人と協力したり話したりして仲が深まったから。ALTとたくさん話して楽しかったです。」、「ALTの先生も一緒に、お肉を焼いて、話しながら、食べるのも楽しかったです。」「室内の風通しが悪くて、居心地が少し悪かったが、他のALTとたくさん話せたのがよかった。」
Hawaii 台湾 沖縄 研修旅行
2025年 敦賀気比高校では新しく海外研修が始まります。
特進コース及び進学コース希望者は「ハワイ」へ。進学コース中国語専攻は「台湾中国語研修」へ。というように学びと本人の希望により、3つの海外研修先「ハワイ」、「台湾」、「沖縄」の3つ、研修内容「ハワイ英語研修」、「台湾中国語研修」、「沖縄平和学習」の4つとなります。
社会が国際化する中で、「会話」し、「異国文化」・「異国の歴史」を学び、「日本の歴史」・「日本の社会」を学ぶ、そして、現地で人びとと交流する。それが敦賀気比高校海外研修の学びです。「英語研修」のため、週1時間のオンライン英会話の学習を始め、多くを学んでいきます。 In 2025, Tsuruga Kehi High School will start a new overseas training program. Students who wish to study in the Advanced Course and the University Preparatory Course will go to Hawaii. Chinese majors in the Univ. Prep. course will go to “Taiwan Chinese Language Program”. The three overseas study destinations are “Hawaii,” “Taiwan,” and “Okinawa,” and the four study programs are “English Language Program in Hawaii,” “Chinese Language Program in Taiwan,” and “Peace Study in Okinawa.
In an increasingly globalized society, students will learn about foreign culture and history, Japanese history and society, and interact with local people through conversation. This is what the Tsuruga Kihi High School Overseas Study Program is all about. For the “English training,” students will begin learning English online for one hour a week and learn a lot.
