活動の紹介

インターアクトクラブとは
インターアクトクラブは、国際的な奉仕団体であるロータリークラブが提唱する、12歳から18歳までの青少年を対象とした奉仕クラブです。ボランティア活動や国際理解を深める活動を通じて、青少年がリーダーシップや国際感覚を養うことを目的としています。
インターアクトクラブを持つ高校は県内には4校しかありませんが、京都、奈良、滋賀、福井の4府県が1つのブロックとなっているので、地区大会や夏期研修では、他校の生徒と一緒に活動し交流することができます。インターアクトクラブのINTERACTは、INTERNATIONAL ACTION(国際間の活動)の略称です。
その目的は、「奉仕と国際理解に貢献する世界的友好精神の中で、相共に活動する機会を青年男女に提供すること」となっています。
今では、世界の約110ヵ国に8,700クラブがあり、会員は20万人を超えています。世界各地で青少年が様々な奉仕活動を通して、国際理解や親睦の輪を広げています。
会員になるには、善良な性格と指導者の素質とを備えていて、高等学校に在学中の生徒または年齢が14歳から18歳までの人を対象にしています。
クラブの活動は、主に下記の2つのことを行う必要があるとされています。
1.学校ないし地域社会に奉仕すること。
2.国際理解を増進すること。
インターアクト 八つの目標
インターアクトの目標は奉仕と国際理解に貢献する世界的友好精神の中で相共に活躍する機会を青年男女に与えることである。
1.建設的な指導力を養成し、自己の完成を計ること。
2.他人に対する思いやりと、他人の力になる心構えを奨励し、これを実践すること。
3.家庭と家族の重要性に対する認識を涵養すること。
4.個人の考えを認める立場に立脚して、他人の権利を尊重する観念を養うこと。
5.個人的成功のためにも、地域社会の改善のためにも、更には団体としての業績を上げるためにも、各人がその責任を負うことがその基本であることを強調すること。
6.すべての有用な職業は社会に奉仕する機会であるとして、その品位と価値を認識すること。
7.地域社会、国家および世界の問題についての知識と理解を深める機会を提供すること。
8.国際理解と全人類に対する善意を増進するために個人として、または団体として、進むべき道を切り開くこと。
定期活動
1.保育園への訪問や、募金活動など。(期日は未定)
2.メーキャップ日には当番で受付に立ち、挨拶や応対などの練習をしている。
主な年間活動内容
4月
新入生への活動紹介と新入部員勧誘
ロータリー地区大会(京都)
5月
親子フェスティバル(手作りグラスアートの補助)
6月
クリーンアップふくい大作戦(松原海岸清掃)
会長幹事研修会(敦賀)
7月
海外研修結団式・事前研修会
特別養護老人施設での納涼祭
8月
海外研修(カンボジア)
9月
文化祭展示発表
10月
校内清掃奉仕
11月
インターアクト地区大会(滋賀)
12月
クリスマス会
1月
ダルニー奨学金(書き損じのはがきや使用済みインクカートリッジを集めた国際協力)
2月
卒業生を送る会
3月
新年度に向けての準備








近況報告
- 松原海岸清掃奉仕(敦賀ロータリクラブと合同)(R7.3.22)
- ロータリー地区大会 「青少年奉仕フォーラム」(奈良)(R7.4.6)
小児がん支援募金活動
2020年2月8日 アピタにて
2月15日の国際小児がんデーを知ってもたうため、
現在、小児がんと闘っている子供たちのために募金活動を行いました