高校生のための科学・技術者への招待セミナー交流会


夢を掴みに行く~創薬X女性研究者としての挑戦~

講師 大塚製薬株式会社創業化学研究所研究員  林 睦代 氏

講師の林先生は、2009年から6年間名古屋工業大学大学院中村研究室に在籍され、2015年3月に博士後期課程の学位を取得されました。その後、2015年4月に大塚製薬株式会社に入社され、現在、創薬化学研究所にて創薬研究(探索合成)に従事されています。林先生の大学入学当初からの夢は、製薬会社の研究職に就いて新薬を世に出す事だったそうです。林先生は名工大の“ものづくり”の精神を学ばれ、新薬を生み出す原点である“合成化学”を専攻することに決められました。そんな大塚製薬株式会社 創薬化学研究所 研究員 林睦代先生(名古屋工業大学大学院 工学研究科 博士後期課程 未来材料創成工学専攻卒業)に「夢を掴みに行く~創薬X女性研究者としての挑戦~」と題してご講演いただきました。
  大塚製薬は、「世界の患者さんへ新しい治療薬を提供する医薬関連事業」と「健康な人をより健康にする製品を提供するニュートラシューティカルズ関連事業」の両輪で、革新的で創造性に富んだ製品の研究開発、生産、販売を行っています。林先生は入社して以来、医薬関連事業の中でも、新薬開発の原点である創薬研究(メディシナルケミストリー)に携わっておられます。世界の患者さんに貢献する新薬を提供するため、化合物の新規性だけではなく、物性、薬物動態、安全性等も考慮してデザインを行い、生理活性物質の合成展開を行う必要があり、そのために有機化学の専門知識だけではなく、薬理学や薬物動態学等、様々な分野の知識も必要とされ、これら分野の研究者とコミュニケーションを密に行うことが研究を進めるうえで重要となると考えられ、自ら実践して来られました。また、目まぐるしく変化する医療環境に対応する努力も欠かさず、毎日非常にやりがいを感じながら働いておられます。家族の病気を治す薬の力に感銘を受け、新薬の創出を志した名工大への進学から、恵まれた環境で研鑽を積まれ、在学中に「ロレアル-ユネスコ日本奨励賞」を受賞、「日本を代表する女性科学者になる」と決意され、企業研究者としての初期のキャリアから、結婚・出産・育児を経験する中での気持ちや考えの変化などわかりやすくお話くださいました。「人生2度なし」を座右の銘とされ、まっすぐに研究に向き合われている様子がよく伝わり、高校生たち、特に女子生徒たちの目はキラキラと輝き、その後の交流会でのお話はさらに本校の女子生徒たちにとって、とても意欲と希望をもたせていただけるものでした。林先生の、私はこれまでの常識を覆し、新しい発見をし、またそれが周りに認められたとき、これまでにない最高の喜びを感じる瞬間を程在学中に経験することができました。もちろん苦しいことが多かったですが、それ以上に、研究に携わり、新しい発見と日々向き合えることができる毎日を幸せだと感じることができます。志を持って学ぶことが夢を叶えるための、あるいはやりたいことをやるための通過点となり、学生のみなさんの人生の選択肢が大きく広がることを願っています。人生二度なし。自分のやりたいことを素直に思い切ってやってもらいたいと私は応援しています。とおっしゃる言葉に生徒たちは深く頷いていました。

敦賀気比高校1年生特進コース対象生徒と保護者への進学講演会をベネッセから講師をお招きし開催しました。

5月8日木曜に、敦賀気比高校1年生特進コース対象に生徒の皆さんには7限目に、保護者の皆さんには18:30~ 株式会社ベネッセコーポレーションから講師をお招きして開催しました。進路実現のために必要なことや、大学入試の基本情報、学部、学科情報の選択の仕方、勉強の仕方入試の出題傾向など、本当に多くの情報を生徒も保護者の皆さんも得られたと思います。ベネッセさん、ありがとうございました。


PAGE TOP